ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。
血液の成分の一つである血清には、常に一定量のたんぱくが含まれている。
血清たんぱくの大半は肝臓で作られているので、この数値が異常値だと肝機能に障害があることを示している。
その血清たんぱくの変化を調べる方法の一つが、「膠質反応検査」だ。
膠質反応をみる方法は、TTT(チモール混濁試験)とZTT(硫酸亜鉛試験)という二つの方法がよく行なわれている。
TTT値異常で肝疾患あるいは多発性骨髄腫のような疾患の可能性が、ZTT値異常で骨髄腫などの可能性がある。
TTTだけが高値の場合は急性肝炎、TTTとZTTがともに高値の場合は慢性肝炎の可能性がある。
ただし、膠質反応の検査だけで診断は確定できないため、やはり他の肝機能検査の値やコレステロール値を検査して、総合判断を行う。
ZTT・TTTが異常値の場合の病気としては、急性肝炎や膠原病、脂肪肝、骨髄腫、ネフローゼ症候群などが考えられる。
ad
関連記事
-
-
人間ドックの結果を活用する気がない人
人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。 予防医学
-
-
大腸ポリープが癌に変化することがある
知り合いの弟さんが、癌で手術をしたという。 話をしてくれた知り合いも、さっき聞いたばかりで、秘
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
胸部CT検査と放射線と喫煙と
私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を
-
-
ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
ad
- PREV
- ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
- NEXT
- ダイエット開始から1年半