ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。
血液の成分の一つである血清には、常に一定量のたんぱくが含まれている。
血清たんぱくの大半は肝臓で作られているので、この数値が異常値だと肝機能に障害があることを示している。
その血清たんぱくの変化を調べる方法の一つが、「膠質反応検査」だ。
膠質反応をみる方法は、TTT(チモール混濁試験)とZTT(硫酸亜鉛試験)という二つの方法がよく行なわれている。
TTT値異常で肝疾患あるいは多発性骨髄腫のような疾患の可能性が、ZTT値異常で骨髄腫などの可能性がある。
TTTだけが高値の場合は急性肝炎、TTTとZTTがともに高値の場合は慢性肝炎の可能性がある。
ただし、膠質反応の検査だけで診断は確定できないため、やはり他の肝機能検査の値やコレステロール値を検査して、総合判断を行う。
ZTT・TTTが異常値の場合の病気としては、急性肝炎や膠原病、脂肪肝、骨髄腫、ネフローゼ症候群などが考えられる。
ad
関連記事
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)
LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異常かを判断する基準が少しややこ
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。 知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ
-
-
胸部CT検査と放射線と喫煙と
私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を
-
-
再びダイエット、4ヶ月後再検査
「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 「昼休みウォーキ
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。 季節は冬になり、雪で外をウ
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
ad
- PREV
- ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
- NEXT
- ダイエット開始から1年半