また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

公開日: : γ-GTP, ダイエット, 医療, 肝機能障害

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。

4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査となった。

今回は採血をして、結果は次の日に電話で確認するよう言われた。

 

検査結果は、前回のγ-GTPとほとんど変化なかった。

また定期的に検査するようにとだけ言われた。

 

電話による事務的な対応で、悪気はないのかもしれないが軽く扱われているようにも感じた。

もはや、普通のメタボ患者扱いされている。

 

医者が忙しいのはわかるが、面倒臭くて前回の結果との比較しかしていないようだ。

「外科医」に通院して、75kgまで体重を落としても正常値にならなかったことなど、もうカルテの端に書かれているだけで、見てもいないのだろう。

最悪は、その時聞き流してカルテにも書いていない可能性もある。

 

自分は真面目に努力しているので、せめて状態の説明というか、アドバイスみたいなものが欲しい。

あなたの努力不足だ、と暗に言われているような雰囲気である。

 

私にとって不合理と思えるのは、

他の人は酒を控えて、二週間ほどダイエットすれば正常にもどるγ-GTPが、自分は数年間どんなに努力しても200以下に落ちないことだ。

 

日常から酒を飲まず、毎日30分のウォーキングをして体重も順調に減っているのに正常値にならないのだ。

長期にわたってγ-GTPが高値のままで、体重を落としてもあまり改善しないのは、自分のダイエット方法に間違いがあるか、メタボとは別の病気の可能性があるのだと思う。

 

はじめから「メタボ」と決めつけられていると、どうしても不愉快になる。

 

また20kg減量してみせないと、本気で相手にされないのかもしれない。

あるいはまた「体質」という確定診断になるかもしれない。(^_^;;;

 

ad

関連記事

no image

ダイエット開始から1年9カ月

ダイエット開始から1年と9カ月。   毎日30分のウォーキングと食事制限を続け

記事を読む

no image

会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった

仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。

記事を読む

no image

ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目

肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs

記事を読む

no image

ダイエット開始から15ヶ月

ウォーキングは完全に日課になった。   歩くだけでは負荷が足りなくなり、歩きな

記事を読む

no image

ダイエット開始から6ヶ月

ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・   お昼休みの散歩は、ほとん

記事を読む

no image

総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目

総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。   古く

記事を読む

no image

ピロリ菌と除菌について

人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった

記事を読む

no image

無駄な医療

日経新聞の書評で、挑戦的なタイトルの本を紹介していた。 「絶対に受けたくない無駄な医療」 日経

記事を読む

no image

医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”

記事を読む

no image

1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ad

no image
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅く

no image
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異

no image
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数

no image
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていた

no image
再びダイエット、4ヶ月後再検査

「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑