1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。
いわれた時期よりも遅くなってしまった。
この医者にも前回「メタボ」と決めつけられた態度をとられたので、やる気がそがれていた。
もちろん毎日のウォーキングを続けているが、体重計を見ることはなくなった。
今回も採血をして、結果は次の日に電話で確認するよう言われた。
検査結果は、前回のγ-GTPとほとんど変化なかった。
その時「体質かもしれないが、定期的に検査をしましょう。また来年きてください」と言われた。
そして忙しそうに電話を切られた。
前に受診していた「外科医」にも2年以上の通院のあげく、「体質」という”診断”をされた。
「体質」???便利な言葉だ。
医者のいう「胃炎」「肺炎」などの一般的な病名は”ゴミ診断”というらしい。
原因がよくわからないときレセプト請求のために、あたりさわりのない病名をつけるのだ。
「体質」は病名ではないが、患者をごまかす都合のよい言葉だ。
もう今までの問診やカルテなど見てはくれないのだろう。
自分の身体のことだから手を抜くことはできないが、診断をする医者がいい加減では不安が募るばかりだ。
ad
関連記事
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
-
-
全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。
-
-
クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。 医学用
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
ダイエット開始から3ヶ月
加糖された缶コーヒーからブラックコーヒーに変え、昼休みの散歩を始めて3ヶ月がたったころ。 体重
-
-
ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。 季節は冬になり、雪で外をウ
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし