大腸ポリープが癌に変化することがある
知り合いの弟さんが、癌で手術をしたという。
話をしてくれた知り合いも、さっき聞いたばかりで、秘密にされていたとのこと。
大腸がんだということなので、初期の状態のうちに内視鏡手術で簡単に切除できたのだろう。
術後検査を含めても数日で終わる。
今後は、定期的に再発・転移の経過観察のための検査をうける必要がある。
秘密にされた方はとんでもない非常識だと言っていたが、初期の大腸がんは比較的簡単で生存率も高い。
心配させないように、手術後に連絡したのかもしれない。
しかし、弟さんの年齢は41歳なので、若いといえば若い。
大腸にポリープがあるのを、放っておいたらしい。
良性か悪性かも確認していなかったようだ。
大腸がんは進行が遅いので初期ならば、1,2年は大丈夫だろうが、早めに確認した方がよい。
また、大腸ポリープは良性であっても、癌に変化する確率が高いので、数年に一回は検査するか、大きくなったら切除した方がよい。
がん保険に加入していれば、手当がでるので経済的に助かるだろう。
誰でも発症することがありうるので、安心のためにも加入しておく方がよい。
がんの手術をした後で、加入するのは難しいだろうから・・・・
ad
関連記事
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
意外と有用な便潜血による大腸がん検査
今回も人間ドックの検査に関する「トリビア」をひとつ。 ほとんどの人間ドック
-
-
すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・
9年前。 はじめて人間ドックなるものを受けた。 最初は初めてのことに緊張し、いわれるがま
-
-
クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。 医学用
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)
日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”
ad
- PREV
- 全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
- NEXT
- ダイエット中止から3年後