抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか?
この検査は細胞中の核に対する自己抗体を調べる。
抗体には何種類もの反応パターンがあり、それでどの成分に反応しているかを確認することにより病気を鑑別していく。
抗体とは、体内の異物を排除しようとする蛋白である。
自己抗体とは、免疫機能の異常により異物ではない自分自身の細胞組織を攻撃するための抗体であり、自分の細胞を攻撃してしまう。
私の場合、抗核抗体の”SPECKLED”の値を調べられていた。
反応パターンとしては「斑紋型」というものらしい。(どうして斑紋なのかはわからない(笑))
このパターンの病気としては、
エリテマトーデス、シェーングレン症候群、関節リウマチ、強皮症という病気がある。
私が「肝臓専門医」に説明されたときに、この検査で異常の場合に可能性のある病気は、自己免疫性肝炎というものだった。
調べてみると、これは原因不明の難病だった。
一般的なB型C型のようなウィルス性肝炎とは違い、何らかの原因で自己免疫が暴走して、肝臓の細胞を攻撃し、炎症がおこる。
日本ではほとんどがウィルス性肝炎で、自己免疫性肝炎は2%程度しかいない。患者は圧倒的に女性が多い。
症状としては、肝障害と倦怠感・黄疸などがある。
病気が進行すると、肝硬変になる。
あとは、膠原病とか慢性甲状腺炎、重症筋無力症とかいう厳めしい名前の病気の可能性もあるらしい。
ad
関連記事
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く
-
-
ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
ダイエット開始から1年半
ダイエット開始してから1年半たったころ、食事制限をしたため76kgまで体重は減った。 しかし、
-
-
胸部CT検査と放射線と喫煙と
私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を
-
-
意外と有用な便潜血による大腸がん検査
今回も人間ドックの検査に関する「トリビア」をひとつ。 ほとんどの人間ドック
-
-
ダイエット開始から1年
ダイエット開始から1年が経過した。 昼休憩のウォーキングは毎日続けていた。
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs