ダイエット開始から1年半
ダイエット開始してから1年半たったころ、食事制限をしたため76kgまで体重は減った。
しかし、同時に筋肉量もおちてしまった。手首が細くなり、腕時計のバンドがひとつ分締まるようになった。
少し疲れやすくなってきた自覚があった。
私の身長での標準体重は70kgなのだが、身を削らなければ、こんな体重は不可能だ。
アスリートではないのだから、体脂肪率を落とすのにも限界がある。
デスクワークの私には、とうてい無理だと思った。
それでも、昼休みのウォーキングと食事制限は続けていた。
定期の通院の血液検査では、γ-GTPは240に落ちていたが、正常値の5倍近い値だ。
「外科医」は、今回も全く同じことを言う。
「節酒して休肝日を作ってください。階段などを使って運動をするように心がけてください」
たまらず私から、体重を20kg落としたというと、「えっ!!」という顔をした。
考え込むようなしぐさはしたが、すぐに元通りの素っ気ない態度に戻った。
こちらを見もせず、もう少し様子を見ましょうとしか言わなかった。
落胆気味に私が椅子を立つと、「次回は腹部エコーでもしましょうかねぇ」と誰に向けたのかわからない呟きをした。
ad
関連記事
-
-
ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。 季節は冬になり、雪で外をウ
-
-
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている
「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と
-
-
ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
肝機能障害に脂肪肝が追加された
近所の「外科」の個人病院で、肝機能障害と診断された。 「毎日お酒を飲むのを
-
-
ダイエット開始から15ヶ月
ウォーキングは完全に日課になった。 歩くだけでは負荷が足りなくなり、歩きな
ad
- PREV
- ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
- NEXT
- 血液検査の採血に注意しよう