ダイエット中止から3年後
仕事がおかしなことになって、昼休みのウォーキングもままならなくなった。
コーヒーは「大人の味」がわかる男に変わっていたので、ブラックコーヒーを飲み続けていた。
精神的に追い詰められて、食事の量が多くなった。
油物や肉を好み、満腹まで食べるようになった。
やはりストレスは、間接的にしろ肥満の原因のひとつだ。
それでも、最初のころは体重が加速度的に増えるというわけではなかった。
2年に及ぶウォーキングの成果で、筋肉量が多くなっていて、代謝も改善されていたからだろう。
しかし、貯金を食いつぶすようにだんだんと太ってしまい、3年後には10kgほど体重が増えてしまった。
元の体重にまで戻らなかったのは、太ったと感じるたびに、しばらくの間だけ食事を控えたり、体を動かすことを心がけたからだ。
ブレークはかかったが長続きはせず、また太りはじめるということを繰り返していた。
仕事と私生活を、このまま現状維持することに限界を感じるようになっていた。
ad
関連記事
-
-
再びダイエット、4ヶ月後再検査
「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 「昼休みウォーキ
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった
仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
ダイエット開始から15ヶ月
ウォーキングは完全に日課になった。 歩くだけでは負荷が足りなくなり、歩きな
ad
- PREV
- 大腸ポリープが癌に変化することがある
- NEXT
- eGFRで腎機能低下を知る