抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か?
主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
薬剤性肝炎や慢性肝炎などで陽性(+)となることもあるが、持続的に陽性を示すようになると原発性胆汁性肝硬変(PBC)であると確定できる。
この検査が陽性(+)で考えられる病気としては、
原発性胆汁性肝硬変。「梅毒」、薬剤惹起性肝炎、膠原病などがある。
肝臓専門医は口にしなかったが、私もいい歳をした男性であるので、”性病”の可能性を知らないうちに確認さrてしまったのかもしれない。
原発性胆汁性肝硬変は原因不明の難病で、治療には特別な補助が国から受けられる。
進行すると肝不全になる。
40代から60代の女性に多く、長年無症状であることも多い。
ad
関連記事
-
-
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)
日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。 医学用
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。 知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
ad
- PREV
- 抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
- NEXT
- 再びダイエット、4ヶ月後再検査