LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目

公開日: : 人間ドック, 肝機能障害

肝機能の検査項目でLDHがある。

体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素である。

これが基準値より多いと、肝臓、心臓、腎臓、骨格筋、血球に異常が疑われる。

 

病名としては、 心筋梗塞、がん、白血病、肝炎、心不全、溶血性貧血などの病気が考えられる。

 

ただ、激しい運動によってLDHは高値となり、それが一週間以上つづくこともある。

そのため、人間ドックの直近に、スポーツや運動をしていると、病気でもないのに異常値を示す。

受診者が最近激しい運動したかどうかを確認するのも面倒であり、また運動していたための異常値か、病気のため元々異常値なのかの判断がつかない。

 

それ以外にも、

人間ドックでLDHのみが単独で異常で、他に何も引っ掛からなかった時、最も多いのは採血時に赤血球が少し壊れてしまった「溶血」という現象だ。

血管が細くて無理に注射器でひいたときなどでよく見られるらしい。

 

そういう理由で、LDHが含まれていない人間ドックや健康診断もある。

 

LDHの値は他の検査値とともに総合判断すべきで、一次スクリーニングである人間ドックでは、単独で検査値を判定しても明確な診断ができないようだ。

 

ad

関連記事

no image

ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)

私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。  

記事を読む

no image

ダイエット開始から1年半

ダイエット開始してから1年半たったころ、食事制限をしたため76kgまで体重は減った。 しかし、

記事を読む

no image

ダイエット中止から3年後

仕事がおかしなことになって、昼休みのウォーキングもままならなくなった。 コーヒーは「大人の味」

記事を読む

no image

ダイエット中止後の5年間

もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。

記事を読む

no image

また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と

記事を読む

no image

1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb

記事を読む

no image

会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった

仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。

記事を読む

no image

ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目

肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs

記事を読む

no image

人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる

人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。

記事を読む

no image

ダイエット開始から1年9カ月

ダイエット開始から1年と9カ月。   毎日30分のウォーキングと食事制限を続け

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ad

no image
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅く

no image
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異

no image
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数

no image
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていた

no image
再びダイエット、4ヶ月後再検査

「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑