ダイエット開始から1年
ダイエット開始から1年が経過した。
昼休憩のウォーキングは毎日続けていた。
体重は1年前から比べると10kg近く落ちた、それでもまだ85kgあった。
コーヒー好きは相変わらずだが、ブラックコーヒーを好むようになり、砂糖入りがおいしく感じなくなった。
腹囲は測っていないが、ベルト3つ分しまるようになった。
「外科医」の病院にも通院し、血液検査を受けていた。
今回もγーGTPを検査したが、はじめて280に落ちていた。
50以下が正常値なのだが、今まで300以上から落ちたことがない。
自分としては、努力の成果がでた快挙だった。
「外科医」は相変わらず診察でこちらをみず、飲酒を控えることと運動するようにという。毎回同じことしか言わない。
1年前から10kg体重を落としたことも、γーGTPが100落ちたことも分かってないようだ。
過去の経過を見ないのは、忙しいとはいえ医者として怠慢だと思う。
(このときは、まだこの医者が「外科医」とは知らなかった。というか医者は専門以外は素人同然ということがわかってなかった)
腹立たしくは感じていたが、γ-GTPが正常値にすこし近づいたことに満足していたので、このまま通院することにした。
医者はアドバイスするだけで、実際に努力して改善したのは自分自身の力だという自信があった。
ad
関連記事
-
-
ダイエット中止から3年後
仕事がおかしなことになって、昼休みのウォーキングもままならなくなった。 コーヒーは「大人の味」
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある
-
-
ダイエット開始から1年半
ダイエット開始してから1年半たったころ、食事制限をしたため76kgまで体重は減った。 しかし、
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
ad
- PREV
- ピロリ菌と除菌について
- NEXT
- クローン病と潰瘍性大腸炎