逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。
知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がついていた。
別の知人は、「胃食道逆流症」という所見がついていた。
どちらも胃酸が逆流することでおこる炎症かなにからしいとのこと。
似た名前なので、同じではないのかと思い調べてみた。
結論から いうと、ほぼ同じということだ。
昔の胃カメラの所見で「逆流性食道炎」が用いられていた。
胸焼けや咽喉の不快感を伴う症状で、逆流した胃内容物で食道に炎症や潰瘍があることから、この所見が使われてきた。
しかし、同じく胃の内容物の逆流で胸焼けや咽喉の不快感があっても、炎症や潰瘍がない場合もあることがわかった。
そのような場合、「非びらん性胃食道逆流症」という所見が使われるようになった。
ただ、両者を一緒くたにして「胃食道逆流症」という所見をつける医者もいるらしい。
両者の違いを知らないのか、胃内容物の逆流が疑われるが確証がないような場合に、責任回避で曖昧な所見を付けているのかはわからない。
この症状の原因としては、食べすぎのためや、老化により逆流を防ぐ弁の働きが弱くなったことが挙げられる。
それとは別に、食事をしたあとすぐに横になると、大量の胃酸を含んだ胃液が食道に逆流しやすくなるということがある。
食事をしても2時間ほどは、寝転んで横にならないことが重要だ。
うつ伏せ寝は、最も危険らしい。
夜型人間の場合は、間食や夜食を就寝間際にとることが多い。
食べてすぐ寝てしまうことで、胃酸が逆流してしまい食道炎になる確率が高くなってしまう。
「食べてすぐ寝ると牛になる」とはいうが、美容にもよろしくないし、肥満の原因にもなるし、食べてすぐ横になるのはやめたほうが良い。
ad
関連記事
-
-
人間ドックの結果を活用する気がない人
人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。 予防医学
-
-
全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。
-
-
意外と有用な便潜血による大腸がん検査
今回も人間ドックの検査に関する「トリビア」をひとつ。 ほとんどの人間ドック
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
ad
- PREV
- 意外と怖い脂肪肝
- NEXT
- ダイエット開始から9ヶ月