無駄な医療

公開日: : 人間ドック, 健康診断, 医療

日経新聞の書評で、挑戦的なタイトルの本を紹介していた。

「絶対に受けたくない無駄な医療」 日経BP 室井 一辰著

 

日本の医療は、薬漬けやレセプト目当ての検査など、医療費の増大に歯止めがかからないことが問題になっている。

知り合いの看護師の話では、90歳を超えた寝たきり老人に大掛かりな検査をしばしば行うらしい。

病気であることは間違いないのだが、もはや老衰で、治療をしても治る前に寿命が来るのは明白であってもだ。

それどころか、検査をすることにより身体に負担をかけてしまい、逆に寿命を縮めてしまう。

検査の途中に心配停止して、病院の責任問題になるので、必死で蘇生させてるらしい。

 

本書は、主にアメリカでの無駄な医療の報告書に基づいて書かれている。

一貫して、むやみに大掛かりな検査を行うのではなく、リスクグループと発見率と効果を勘案するように説いていると感じた。

最近話題になったHPV検査も若い女性には実施しないようにと報告されている。

 

日本人は、変なところで生真面目で、0.1%でも可能性があるなら検査を実施せよという雰囲気がある。

それを否定すると、「もし見逃していたら責任を取れるのか」とか言い出す始末だ。

 

生体検査、生理検査、血液検査など。どんな検査であっても多少なりとも「副作用」がある。

以前にも書いたがCT検査は放射線被爆の問題があり、胃カメラもカメラを挿入することで、食道や胃の内部を通るときに擦ったりして、全く無傷ではない。

 

検査を行う際には、リスクと効果の比率を勘案して、実施するかどうかが必要である。

医者の的確な判断が求められるが、日本の医者に可能だろうか?

疑問に思う。

 

ad

関連記事

no image

ダイエット開始から1年9カ月

ダイエット開始から1年と9カ月。   毎日30分のウォーキングと食事制限を続け

記事を読む

no image

すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・

9年前。 はじめて人間ドックなるものを受けた。 最初は初めてのことに緊張し、いわれるがま

記事を読む

no image

逆流性食道炎と胃食道逆流症

人間ドックのトリビア。   知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ

記事を読む

no image

コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目

肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・

記事を読む

no image

1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb

記事を読む

no image

医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”

記事を読む

no image

抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目

今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか?   この検査は細胞

記事を読む

no image

また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と

記事を読む

no image

ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)

私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。  

記事を読む

no image

ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目

肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ad

no image
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅く

no image
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異

no image
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数

no image
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていた

no image
再びダイエット、4ヶ月後再検査

「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑