無駄な医療
日経新聞の書評で、挑戦的なタイトルの本を紹介していた。
「絶対に受けたくない無駄な医療」 日経BP 室井 一辰著
日本の医療は、薬漬けやレセプト目当ての検査など、医療費の増大に歯止めがかからないことが問題になっている。
知り合いの看護師の話では、90歳を超えた寝たきり老人に大掛かりな検査をしばしば行うらしい。
病気であることは間違いないのだが、もはや老衰で、治療をしても治る前に寿命が来るのは明白であってもだ。
それどころか、検査をすることにより身体に負担をかけてしまい、逆に寿命を縮めてしまう。
検査の途中に心配停止して、病院の責任問題になるので、必死で蘇生させてるらしい。
本書は、主にアメリカでの無駄な医療の報告書に基づいて書かれている。
一貫して、むやみに大掛かりな検査を行うのではなく、リスクグループと発見率と効果を勘案するように説いていると感じた。
最近話題になったHPV検査も若い女性には実施しないようにと報告されている。
日本人は、変なところで生真面目で、0.1%でも可能性があるなら検査を実施せよという雰囲気がある。
それを否定すると、「もし見逃していたら責任を取れるのか」とか言い出す始末だ。
生体検査、生理検査、血液検査など。どんな検査であっても多少なりとも「副作用」がある。
以前にも書いたがCT検査は放射線被爆の問題があり、胃カメラもカメラを挿入することで、食道や胃の内部を通るときに擦ったりして、全く無傷ではない。
検査を行う際には、リスクと効果の比率を勘案して、実施するかどうかが必要である。
医者の的確な判断が求められるが、日本の医者に可能だろうか?
疑問に思う。
ad
関連記事
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために
人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。 人間ド
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。 医学用
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)
日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。 知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ
ad
- PREV
- ダイエット開始から6ヶ月
- NEXT
- HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎