ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。
季節は冬になり、雪で外をウォーキングできない日もあった。
寒さで外にでたくない日もあった。
しかし、ほとんど毎日ウォーキングを続けた。
もう社内の誰も、からかう人がいなかった。飽きたのだろう。
寒くなると、身体は防衛本能で脂肪を付けようとするらしく、体重は思うように減らない。
かといって、リバウンドするわけでもないという状態が続いた。
そのころは、7キロ近く痩せたので、ベルトの穴が二つ締まるようになった。
「外科医」の病院に定期的に通院していたが、γ-GTPは少し下がったが、300以上のままだった。
医者は相変わらず、こちらを見ることなく、「お酒をひかえて運動をしてください」としか言わない。
飲酒はしてないと最初に言ったにもかかわらずである。
ベルトコンベア式に診察をこなしているだけのようだ。
ふと、思った。
体重が減っているのに、γ-GTPだけが変化がないということは、通常の医学的常識からいえば、飲酒をしていると考えるのが妥当なのかもしれない。
飲酒が原因でない場合、別の何かの病気の可能性があるということだ。
少し不安を覚えたが、当面はダイエットを続けるしか方法はない。
ad
関連記事
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
再びダイエット、4ヶ月後再検査
「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 「昼休みウォーキ
-
-
会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった
仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている
「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と
ad
- PREV
- 逆流性食道炎と胃食道逆流症
- NEXT
- 非アルコール性脂肪肝に2種類ある