全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。
その番組の中で、大腸がんの内視鏡検査が何度か取り上げられていた。
大腸のカメラは、胃カメラとは違って難しい。
胃カメラは簡単に扱う医者も、大腸カメラは苦手ということは多い。
腸の膜は非常に薄く、よほど気をつけて挿入していかないと傷をつけてしまう。
下手をすると、突き破ってしまう恐れがあるらしい。
その上、腸は非常に長く、手間も時間もかかる。
検査前の患者の準備も相当に負担がある。
腸の一部、肛門からS状結腸の部分であれば、前日の夜から絶食して当日浣腸をすれば観察できる。
全大腸内視鏡検査、小腸も含めた下部消化管を観察する場合、前日の食事から制限して下剤をのまなければならない。
当日も数リットルの水分と下剤、浣腸を繰り返して腸内を空っぽにする。
検査をする前の時点で、気分を悪くして検査できないという人もいるほどだ。
ちなみに、勘違いしている人が多いのだが、正常であれば排便されるのは24時間くらい前に食べた食事である。
数時間前に食べたものが、排便されることはない。
だからこそ、全大腸内視鏡検査は絶食と大量の水分と下剤が必要になるのだ。
検査を考えている人は、気合を入れて頑張ってください。(^_^;;;
ad
関連記事
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。 知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ
-
-
人間ドックの結果を活用する気がない人
人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。 予防医学
-
-
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)
LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異常かを判断する基準が少しややこ
-
-
胸部CT検査と放射線と喫煙と
私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を
-
-
非アルコール性脂肪肝に2種類ある
先日NHKで、脂肪肝が肝硬変になる可能性と肝臓がんに進行する可能性について特集していた。 それ
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
ad
- PREV
- 人間ドックの結果を活用する気がない人
- NEXT
- 大腸ポリープが癌に変化することがある