人間ドックの結果を活用する気がない人

公開日: : がん保険, 人間ドック, 医療

人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。

予防医学の観点にたって、早期発見して悪化する前に治療することが前提だが、これでは意味がない。

また、健康保険組合から数万円の補助が支出されていることが多く、健康保険料の無駄だ。

 

私も何年もγ-GTPを放置したが、一度通院して「体質」という誤診をされていたので、私の責任ではない。(T_T)

 

それとは別に、年齢が20代前半の人で人間ドックを受ける人がいるが、がん発症リスクの確率からいって意味があるとは言えない。(女性の場合は、子宮がんは20代での発症があるので人間ドックとは別に単体で受診すべき)

法定健診項目の簡単なものだけで、十分である。

 

人間ドックの結果を無視するのは40代50代の中年男性に多く、肺に影があってもタバコをやめないし、脂肪肝や腎不全があっても飲酒をやめない。

医者の鋭い指摘には、逆上するらしい。

 

本人も無駄だと思っているのだろうが、そういう人に限って毎年人間ドックを受けにくる。

 

どうも市役所や県庁の職員に、そういうタイプが多いそうだ。

ある人からの話では、腐っても役所なので法律を順守しなければならない。

健康診断による公休は、必ず認めなければならない。

つまり、仕事が忙しいときのサボりには、人間ドックは最適らしい。

 

虚栄心だけが高くて、せこい小役人なのだ。

しかし、健診結果を改善しなければ、病気になることはわかっているのだろうか?

 

肺が破壊されたら、24時間呼吸器をつけなければならないし、肝臓や腎臓が破壊されたら食事も自由にできなくなり、2日ごとに病院に通院して透析しないと生きていくことができない。

 

病気は自業自得だが、本来予防できる病気のために多額の保険料が無駄に消費されてしまう。

それを払うのは、他の健康な人たちになる。

せめて、がん保険とか任意保険に入って、自分で何とかしてほしいと思う。

 

ad

関連記事

no image

LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目

肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ

記事を読む

no image

HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎

肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B

記事を読む

no image

血液検査の採血に注意しよう

人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &

記事を読む

no image

ピロリ菌と除菌について

人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった

記事を読む

no image

がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために

人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。   人間ド

記事を読む

no image

医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”

記事を読む

no image

全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない

相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。  

記事を読む

no image

eGFRで腎機能低下を知る

最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし

記事を読む

no image

無駄な医療

日経新聞の書評で、挑戦的なタイトルの本を紹介していた。 「絶対に受けたくない無駄な医療」 日経

記事を読む

no image

逆流性食道炎と胃食道逆流症

人間ドックのトリビア。   知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ad

no image
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅く

no image
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異

no image
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数

no image
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていた

no image
再びダイエット、4ヶ月後再検査

「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑