クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。
医学用語や聞き慣れない病名が飛び交うが、どんな病気か分かりはしないので、聞き流している。
その中で「クローン病」というのが耳に残っていて、ずっと気になっていた。
クローン病とは、クローン技術と関係があるのだろうか?
自分の細胞のコピーでもつくって増殖していくような病気なのだろうか?
せっかくなので、トリビアとして調べてみた。
期待に反して、消化管の病気だった。
主に小腸や大腸に潰瘍が慢性的にできてしまう病気で、腹痛・下痢・血便などの症状がおこる。
発熱や全身倦怠感を伴う場合もある。
病気の原因は、まだ明確になっておらず、なんらかの遺伝子の異常を背景に免疫を担当する細胞が異常反応していることがわかってきている。
炎症は口から肛門まであらゆるところに発生する可能性があるが、小腸と大腸のつなぎめにできることが多い。
治療は、薬物療法と食事療法で炎症を抑えることになる。
しかし、完全に炎症を抑えることはできないため、しだいに慢性化し、手術が必要になることがある。
名前の由来は、ブリル・バーナード・クローン医師により報告されたためで、彼の名前から病名になっただけだった。
期待はずれだった。(^_^;;
ちなみに、
安倍信三首相が患っている「潰瘍性大腸炎」も似たような症状で、下痢と血便を繰り返す。
クローン病とあわせて「炎症性腸疾患」と呼ばれる。
クローン病は口から肛門まで炎症がおこるが、潰瘍性大腸炎は大腸だけに炎症がおこる。
生命に直接かかわる病気ではなく、寿命も普通の人とかわらないらしいが、難病指定されている。
仕事や生活にいろいろな困難が伴ってしまうので大変だ。
ad
関連記事
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている
「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
意外と有用な便潜血による大腸がん検査
今回も人間ドックの検査に関する「トリビア」をひとつ。 ほとんどの人間ドック
-
-
全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある
ad
- PREV
- ダイエット開始から1年
- NEXT
- ダイエット開始から15ヶ月