すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・
9年前。
はじめて人間ドックなるものを受けた。
最初は初めてのことに緊張し、いわれるがまま検査の順番に通路を移動していた。
胃のX線検査では、初めて飲むバリウムでゲップが止まらず、検査技師さんの「命令」通りに空気を腹部にためることができなかった。技師さんに怒鳴りつけられるほどではないが、凄まじい形相で注意されてしまった。
その後は、医師の問診と内診まで30分以上待たされ、非常にイライラしたことを覚えている。
まあ、それっきり二ヶ月ほど、何の音沙汰もなく、人間ドックのことなど忘れかけていた。
そんなとき、家に大き目の封筒が届いた。
中身は健康診断の結果表だった。
よくわからない専門用語の検査名に数値がたくさん並んでいた。
もったいぶった説明の後、総合判定とそれに対するコメントがあった。
「γ-GTPが384と基準値を超えています。できるだけすみやかに病院で精密検査をうけてください」
そのときの私は体重が96キロあり、明らかに「メタボ状態」だった。
当時はまだメメタボリックシンドロームという言葉も、一般に知られていない時代だった。
γ-GTPが高いと言われても、ピンとこなかった。
病院に行けといわれていたことだけは理解できたので、3ヵ月後に有給をとり、近くの個人病院に行くことにした。
今から思えば、家から近いというだけで病院を選んだことは失敗だった。
現代医学では、医師はそれぞれ「専門」を持っており、私の選んだ個人病院の先生の専門は「外科」だった。(外科医だったことは5年後に知った)
病院の看板にはきちんと「内科」と掲げてあり、近所の爺さん婆さんのサロンにもなっていて、どこからどうみても「内科専門」だった。
後に知ったが、小さな個人病院ではよくあることらしい。
専門が特殊であると、患者が少なくなり、経営がなりたたない。内科だろうと小児科だろうと受け付けないと経営が成り立たないらしい。
そこで、食生活を改善し、3ヶ月ごとに通院するよう言われた。
現在にいたる長い肝機能障害との付き合いが、ここから始まった。
ad
関連記事
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
再びダイエット、4ヶ月後再検査
「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 「昼休みウォーキ
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
肝機能障害に脂肪肝が追加された
近所の「外科」の個人病院で、肝機能障害と診断された。 「毎日お酒を飲むのを
-
-
大腸ポリープが癌に変化することがある
知り合いの弟さんが、癌で手術をしたという。 話をしてくれた知り合いも、さっき聞いたばかりで、秘
-
-
ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
-
-
ダイエット中止から3年後
仕事がおかしなことになって、昼休みのウォーキングもままならなくなった。 コーヒーは「大人の味」
-
-
人間ドックの結果を活用する気がない人
人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。 予防医学
-
-
がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために
人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。 人間ド
-
-
ダイエット開始から1年
ダイエット開始から1年が経過した。 昼休憩のウォーキングは毎日続けていた。
ad
- NEXT
- 肝機能障害に脂肪肝が追加された