非アルコール性脂肪肝に2種類ある
先日NHKで、脂肪肝が肝硬変になる可能性と肝臓がんに進行する可能性について特集していた。
それで、私も人ごとではないので、脂肪肝についてもいろいろ調べてみた。
脂肪肝は、日常的に飲酒する人とアルコールを摂取しない人で二つに分けられる。
アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝だ。
アルコール性脂肪肝は、原因が飲酒によるものだとハッキリしているので、初期段階なら断酒することでほとんど治る。
非アルコール性脂肪肝は、少しやっかいで、原因としては食生活でカロリーの高いものや油分の多いものを食べることや運動不足だといわれているが、明確な原因ははっきりしていない。
いずれにしても、栄養過多によるものなので、食生活の改善と運動をすることで、経過をみていくしかない。
非アルコール性脂肪肝は、その後の経過でさらに二つに分かれていく。
脂肪肝のまま変わらない「単純脂肪肝」と非アルコール性脂肪”肝炎”(NASH)に進行するものだ。
単純脂肪肝は自覚症状もなく、病気にならずに寿命を全うできる。
万が一、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)に状態が進行すると、さらに悪化していき肝硬変・肝臓がんへと進行していく。
現在の医学では、肝臓の状態をみて、単純脂肪肝のまま終わるのか、NASHになるかの判別はできない。
さまざまな観点から総合判断して、リスクが高いと見られた場合のみ、鑑別診断のために肝生検の検査を実施する。
肝生検とは、身体に針をさして肝臓の細胞を採取し、細胞を顕微鏡などで観察し、がん細胞の有無や細胞の状態を調べる検査だ。
1時間くらいかかる検査で負担が大きく、入院が必要となる。
私の場合も非アルコール性なので、このまま単純で終わるのか、NASHになるのかわからない。
(私を診察した「外科医」は、この区別を知っていたかも怪しいのだが)
今までは、脂肪肝ていどでは、がん保険や生命保険の加入審査に影響はなかった。
今後、脂肪肝の危険性が世間に認識されはじめると、審査に通らなかったり、保険料が高めに設定されることになるかもしれない。
解決策は、早めに脂肪肝を治すか、審査が厳しくなる前にがん保険に入ってしまうかだ。(笑)
ad
関連記事
-
-
ダイエット開始から3ヶ月
加糖された缶コーヒーからブラックコーヒーに変え、昼休みの散歩を始めて3ヶ月がたったころ。 体重
-
-
ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。 医学用
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
ad
- PREV
- ダイエット開始から9ヶ月
- NEXT
- ピロリ菌と除菌について