コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。
この検査項目単独で、何かの病気・疾患を判断できるわけではないので、人間ドックの検査項目に入っていない場合もある。
コリンエステラーゼは、肝臓でのみ作られる酵素で、血液中に放出されている。
個人差が極めて大きいが、同一人物では値は安定している。
この値が低値の場合、肝機能に何らかの異常があり、コリンエステラーゼを作る能力が衰えていると考えられる。
高値の場合、栄養過多により多く作られている可能性があり、脂肪肝が考えられる。
例外的に、コリンエステラーゼのみ低値または高値となることがあるが、前者は遺伝性CHE欠損症、後者はCHE変異による本態性家族性高CHE血症の可能性がある。
いずれも症状がなく治療の必要がないと報告されている。
コリンエステラーゼの異常値で考えられる病気は、劇症肝炎・肝硬変・脂肪肝・糖尿病などがある。
血糖値や脂質も同時に異常値である場合、糖尿病の可能性もある。
脂質代謝機能の検査項目などと合わせて、総合的に診断をする必要がある。
ad
関連記事
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
ダイエット開始から1年
ダイエット開始から1年が経過した。 昼休憩のウォーキングは毎日続けていた。
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)
LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異常かを判断する基準が少しややこ
-
-
ダイエット開始から1年半
ダイエット開始してから1年半たったころ、食事制限をしたため76kgまで体重は減った。 しかし、
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。 古く