意外と有用な便潜血による大腸がん検査

公開日: : 最終更新日:2014/07/16 がん保険, トリビア, 人間ドック

今回も人間ドックの検査に関する「トリビア」をひとつ。

 

ほとんどの人間ドックの検査項目に大腸がん検査、いわゆる検便検査が入っている。

検便なんて大したことがないと思われて、当日忘れてしまったり、採便をしない人もいる。

 

実は、便潜血を調べる大腸がん検査はかなり精度の高い検査で、実質数百円程度の経費で、大腸がんを含めた下部消火器系の疾患を発見できる。

一次スクリーニング(リスクグループの抽出)の検査としては、安価で有用な検査なのである。

 

単に便に血液が混じっているかどうかを検出するのだが、現在ほとんどが2回法を実施している。

時間を分けて2回採取し、2本とも便潜血陽性であれば、かなりの確率で何かしらの疾患が見つかる。

ただし、検体提出日の3~4日以内の採取でないと、精確な結果はできない。(1週間以上前のものは検査できない)

 

もちろん、「痔」がある人は常に出血しているので、必ず陽性反応がでる。

それを単なる「痔」による出血だと自分で決め付け、二次精密検査を受けようとしない人が多い。

 

出血の原因が「痔」によるものだけでなく、大腸潰瘍や大腸がんの可能性はやはり否定できない。

それは、早期発見を遅らせることになりかねない。

やはり無駄と思っていても、1度は全大腸内視鏡検査を実施して、はっきりさせたほうが安心だ。

 

「痔」による出血という結果が出ても、無駄ではない。

大腸がんは進行が遅く、5年間隔で実施しても早期発見は可能なので、数年間は便検査の結果を見てみないふりもできる。

 

それよりも「痔」を治しておいたほうが、大腸がん検査で無用に陽性反応がでないので、より安心である。(笑)

 

ad

関連記事

no image

すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・

9年前。 はじめて人間ドックなるものを受けた。 最初は初めてのことに緊張し、いわれるがま

記事を読む

no image

大腸ポリープが癌に変化することがある

知り合いの弟さんが、癌で手術をしたという。 話をしてくれた知り合いも、さっき聞いたばかりで、秘

記事を読む

no image

がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために

人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。   人間ド

記事を読む

no image

医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”

記事を読む

no image

HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎

肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B

記事を読む

no image

ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目

ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある

記事を読む

no image

逆流性食道炎と胃食道逆流症

人間ドックのトリビア。   知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ

記事を読む

no image

コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異常かを判断する基準が少しややこ

記事を読む

no image

ピロリ菌と除菌について

人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった

記事を読む

no image

LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目

肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ad

no image
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅く

no image
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異

no image
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数

no image
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていた

no image
再びダイエット、4ヶ月後再検査

「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑