ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
社会的にも評価されていて高給取りでもあるはずなのに、素人でも調べればわかるような、いい加減なことしかいわない。最後は「体質」ということで片づけられてしまった。
今では、医者であっても専門外は「素人同然」であることを知っている。
私が通院した開業医は「外科」が専門で、内科とくに肝臓など無知に等しいらしい。
その医者と大病院で仕事をしていた看護師から、そのことを教えてもらった。
その「外科医」は、優柔不断で決断できないタイプの人で、何か起こるのではないかといつも心配だったそうだ。
iPS細胞で有名な山中教授は、「外科医としては落第だった」と自ら語っていたから、ある意味で仕方のないことかもしれないが、病気を不安に思っている患者にとっては迷惑でしかない。
山中教授は、実際に患者を診る「臨床」を捨てて研究の道に変更したからよいが、「外科医」は自ら開業して個人病院を経営し、専門外の「内科」も診察している。
個人病院だから、収入のために選り好みはできないのかもしれないが、患者のためを思うなら、すぐに専門医に紹介状を書くべきだろう。
よく調べずに受診した私の失敗ではあるのだが、私が医学に無知なのは私の責任ではない。
通院をやめた後も、ウォーキングのおかげで体重を78kgで安定させることはできた。
この体重が私には適しているようだ。
1年間は、この状態をキープすることができた。
しかし、仕事がおかしなことになり、就労時間と食生活が乱れはじめた。
ストレスで間食する習慣がつき、摂取カロリーも大幅に増えた。
ウォーキングをする精神的余裕もなくなり、みるみる体重が元に戻っていった。
ad
関連記事
-
-
ダイエット中止から3年後
仕事がおかしなことになって、昼休みのウォーキングもままならなくなった。 コーヒーは「大人の味」
-
-
肝機能障害に脂肪肝が追加された
近所の「外科」の個人病院で、肝機能障害と診断された。 「毎日お酒を飲むのを
-
-
ダイエット開始から3ヶ月
加糖された缶コーヒーからブラックコーヒーに変え、昼休みの散歩を始めて3ヶ月がたったころ。 体重
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
ダイエット開始から15ヶ月
ウォーキングは完全に日課になった。 歩くだけでは負荷が足りなくなり、歩きな
-
-
会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった
仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
コリンエステラーゼ(CHE)で何がわかる?---肝機能障害の検査項目
肝機能に関する検査項目でコリンエステラーゼ(CHE)がある。 この検査項目単独で、何かの病気・
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
ad
- PREV
- ダイエット開始から1年9カ月
- NEXT
- 人間ドックの結果を活用する気がない人