総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。
古くなった赤血球が壊れたときにビリルビンが生成され、血液で肝臓に運ばれ処理されたあと、胆汁中に捨てられる。
肝臓で処理される前のビリルビンを「間接ビリルビン」、処理された後のビリルビンを「直接ビリルビン」と区別されているが、人間ドックや健康診断では、二つ合わせて「総ビリルビン」として検査されることがほとんどである。
通常、「総ビリルビン」は血液中に微量しか存在していない。
ビリルビンが異常に多くなっているということは、肝機能に障害があることを示している。
とくに、顔などに黄疸があり総ビリルビンが高値で、GOT・GPTも異常値となっている場合、肝炎や肝臓がんの疑いが高い。
GOT・GPTが正常値で総ビリルビンのみ高値の場合は、胆石などで胆汁の通り道である胆管が詰まっている可能性がある。
黄疸と総ビリルビンの値は密接な関係があるので、顔色が黄色っぼいと感じたら総ビリルビンを検査しておく必要がある。
考えられる病気としては、胆汁うっ滞、肝硬変、肝臓がん、胆管がん、胆石がある。
ad
関連記事
-
-
ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
ダイエット開始から6ヶ月
ダイエット開始から半年ほど経過したころ・・・・・ お昼休みの散歩は、ほとん
-
-
ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
-
-
意外と有用な便潜血による大腸がん検査
今回も人間ドックの検査に関する「トリビア」をひとつ。 ほとんどの人間ドック
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
-
-
がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために
人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。 人間ド
-
-
逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。 知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ
ad
- PREV
- 血液検査の採血に注意しよう
- NEXT
- ダイエット開始から1年9カ月