LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。
体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素である。
これが基準値より多いと、肝臓、心臓、腎臓、骨格筋、血球に異常が疑われる。
病名としては、 心筋梗塞、がん、白血病、肝炎、心不全、溶血性貧血などの病気が考えられる。
ただ、激しい運動によってLDHは高値となり、それが一週間以上つづくこともある。
そのため、人間ドックの直近に、スポーツや運動をしていると、病気でもないのに異常値を示す。
受診者が最近激しい運動したかどうかを確認するのも面倒であり、また運動していたための異常値か、病気のため元々異常値なのかの判断がつかない。
それ以外にも、
人間ドックでLDHのみが単独で異常で、他に何も引っ掛からなかった時、最も多いのは採血時に赤血球が少し壊れてしまった「溶血」という現象だ。
血管が細くて無理に注射器でひいたときなどでよく見られるらしい。
そういう理由で、LDHが含まれていない人間ドックや健康診断もある。
LDHの値は他の検査値とともに総合判断すべきで、一次スクリーニングである人間ドックでは、単独で検査値を判定しても明確な診断ができないようだ。
ad
関連記事
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。 季節は冬になり、雪で外をウ
-
-
逆流性食道炎と胃食道逆流症
人間ドックのトリビア。 知人の人間ドックで、「逆流性食道炎」という所見がつ
-
-
ダイエット開始から1年半
ダイエット開始してから1年半たったころ、食事制限をしたため76kgまで体重は減った。 しかし、
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
-
-
すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・
9年前。 はじめて人間ドックなるものを受けた。 最初は初めてのことに緊張し、いわれるがま
-
-
がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために
人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。 人間ド
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
ad
- PREV
- ダイエット開始から15ヶ月
- NEXT
- ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目