ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。
毎日30分のウォーキングと食事制限を続けていた。
もはや、体重が減ることはなかった。
無理をしているためか、筋肉量が落ち、疲れやすくなったと感じていた。
「外科医」の病院へ定期検査に行った。
今回は腹部超音波検査をする予定だった。
最初に採血しただけで、30分ほどして診察に呼ばれた。
「外科医」に、また節酒と運動のことを言われた。
この「外科医」は、前回のカルテなど見ていないのだ。
「前に来た時、腹部超音波をすると先生に言われたのですが、しないんですか?」
驚いたような顔をして、電子カルテの履歴を検索し始めた。
「あっ、ああ、腹部超音波は2年前にやったっきりですね。ご希望でしたらまた検査しますけど?」
当然、即答した。
それからまた、30分ほど待ち、腹部超音波検査をした。
改めて診察を受け、脂肪肝はほとんど消えていると言われた。
「きちんと節酒して、運動をこころがければ数値は下がりますから、さぼらずに努力してください」
それではまた3ヶ月後に、と付け加えられた。
私はたまらず、体重を20kg落としたこと、酒は飲まないこと、毎日運動していることを説明した。
最後に「もうこれ以上体重を落とすのは無理です」とはっきり言った。
「外科医」は電子カルテをみながら、無表情に言った。
「ああ、本当だ。20Kg減量してますね。じゃあ、体質でしょうからもういいんじゃないでしょうか?γ-GTPが高いからといって病気ではないですから・・・」
一瞬、頭に血が上ったが、怒鳴るのはやめた。
体力が衰えて、疲れやすくなっていたからだ。
無駄な努力を続けたような気がしたが、もう不愉快な「外科医」に会わなくてよい。
体重はあまり気にせず、昼休みのウォーキングだけを日課とした。
人間ドックでγ-GTPの異常を指摘されても、”体質”と思い、聞き流した。
しかし、何年も後のことになるが、厚生労働省の指導が厳しくなり、”体質”という言い訳が通用しなくなった。
会社の命令で、再び病院に行くようになるとは思っていなかった。
ad
関連記事
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
人間ドックの結果を活用する気がない人
人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。 予防医学
-
-
がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために
人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。 人間ド
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
ダイエット中止後の5年間
もともと医者にいくことはめったになかったが、今回のγ-GTPの件で、完全に医者嫌いになってしまった。
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
ad
- PREV
- 総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目
- NEXT
- ダイエット中止後の5年間