がん保険に入る前に確認が必要!!医療用語に不安になって無駄な保険に入らないために
人間ドックの結果を受け取って、がん保険に入る人が意外と多いそうだ。
人間ドックや健康診断の結果には、数値で計測できるものと、検査技師や医師が行う生理検査がある。
身体計測と血液検査は数値で結果が示され、学会や病院の専門医の決めた基準値で自動判定される。
(最近、人間ドック学会が緩和的な新基準値を示して、話題になったものなど)
A~Fの判定が付けられ、だいたい「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」「現在治療中」などに分類される。
「要経過観察」がわかりにくいが、少し基準値より高いが、生活習慣を改善すれば、正常値に戻る程度のレベルが該当する。
だが、そのまま生活習慣を改善しなければ、精密検査や要治療の判定に進む可能性がある。
生理検査は心電図検査や超音波検査、バリウム検査、胃カメラ検査などで、数値での計測ではなく、画像や波形を技師や医者が観察して、所見を記入する。
「石灰化」とか「潰瘍瘢痕」「陳旧性変化」「ポリープ」など、仰々しい言葉が使用される。
神経質な人は、これらの言葉を見るだけで、不安になり夜も眠れなくなる。
早朝8時前にもかかわらず、問い合わせの電話を健診機関にかけてくる。
始業前の準備中で忙しいのに、看護師が対応させられることが多く、迷惑だそうだ。(知り合いの看護師談)
手遅れにならないうちにと、確認もせずすぐに、がん保険に入ってしまう人もいる。
保険会社の担当から、人間ドックの結果が欲しいといってくることがあるらしい。
実際のところは、総合判定とコメントに「精密検査を受けてください」とか「治療をうけてください」とか書いてなければ、何も問題はないそうだ。
受診者の問い合わせの電話に、何も問題もないことを長時間かけて説明し、相手が納得したとしても、「なぜもっとわかり易い説明を書いてくれないのか」と怒り出す人がいるそうだ。
勘違いに気づき、恥ずかしくなったのを誤魔化したい心理の表れだろう。
今はネット検索をすれば、大抵のことは調べられる。
冷静さを欠いて、自分で調べもせず、無駄な保険料を払うのは自分なのだから、病院のスタッフに八つ当たりするのはお門違いだ。
私の知り合いの看護師はそう言っています。(^_^;;
ad
関連記事
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
非アルコール性脂肪肝に2種類ある
先日NHKで、脂肪肝が肝硬変になる可能性と肝臓がんに進行する可能性について特集していた。 それ
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
胸部CT検査と放射線と喫煙と
私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
人間ドックの結果を活用する気がない人
人間ドックを毎年受けていて、異常値の項目がたくさんあるのに治療しない人が多いらしい。 予防医学
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
ad
- PREV
- HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
- NEXT
- 意外と怖い脂肪肝