抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か?
主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
薬剤性肝炎や慢性肝炎などで陽性(+)となることもあるが、持続的に陽性を示すようになると原発性胆汁性肝硬変(PBC)であると確定できる。
この検査が陽性(+)で考えられる病気としては、
原発性胆汁性肝硬変。「梅毒」、薬剤惹起性肝炎、膠原病などがある。
肝臓専門医は口にしなかったが、私もいい歳をした男性であるので、”性病”の可能性を知らないうちに確認さrてしまったのかもしれない。
原発性胆汁性肝硬変は原因不明の難病で、治療には特別な補助が国から受けられる。
進行すると肝不全になる。
40代から60代の女性に多く、長年無症状であることも多い。
ad
関連記事
-
-
ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。 季節は冬になり、雪で外をウ
-
-
ピロリ菌と除菌について
人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった
-
-
胸部CT検査と放射線と喫煙と
私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を
-
-
健康な胃腸にもポリープはできる??
この記事の内容は、看護師をしている知人からのまた聞きなので、本当かどうかの確証はないことをはじめに断
-
-
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている
「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
再びダイエット、4ヶ月後再検査
「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 「昼休みウォーキ
-
-
抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか? この検査は細胞
-
-
ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある
ad
- PREV
- 抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
- NEXT
- 再びダイエット、4ヶ月後再検査