ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目
ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある。
肝臓や骨、小腸、胎盤などに多く含まれている酵素で、それに異常があると血液中に流出する。
ALPは肝臓から胆汁中に流出し、胆管から十二指腸に流れ出ていく。
胆管内に石や腫瘍ができると逆流して血液中に漏れ出るようになる。
このような胆道閉塞の状態になると、ALPが血液中で高値となる。
胆汁性肝硬変、がんや胆石が原因の総胆管閉塞による黄疸がある場合、非常に高い数値を示しす。
通常は、他の肝機能の検査値と総合的に判断して、異常の原因を特定する。
GOTやGPTとともにALPが異常値の場合、肝臓や胆道系の病気が疑われる。
LAPやγ-GTPとともにALPが異常値の場合、胆道の閉塞、狭窄や肝内うっ血が考えられる。
それ以外に、ALPのみ単独で異常値で、他の肝機能検査項目が正常値の場合、肝臓・胆道以外の原因が考えられる。
その場合の病気としては、すい臓がん、がんの骨転移、骨軟化症、甲状腺機能亢進症、慢性腎不全の可能性がある。
ad
関連記事
-
-
LDHで何がわかる?—肝機能障害の検査項目
肝機能の検査項目でLDHがある。 体内でブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、血中の酵素であ
-
-
クローン病と潰瘍性大腸炎
BSのディーライフで「ドクター・ハウス」というアメリカのテレビシリーズにはまっている。 医学用
-
-
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)
LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異常かを判断する基準が少しややこ
-
-
ダイエット開始から9ヶ月
9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。 季節は冬になり、雪で外をウ
-
-
人間ドックの結果をがん保険や生命保険の審査に使うと面倒なことになる
人間ドックの結果を、保険会社の外交員にそそのかされて、保険の審査の資料として提出した人は多い。
-
-
再びγ-GTPの治療で通院。肝臓専門医は役に立つか?
会社の人事からγ-GTPの治療で通院するように言われた。 今回選んだ病院の肝臓専門医は、前回診
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。
-
-
肝機能障害に脂肪肝が追加された
近所の「外科」の個人病院で、肝機能障害と診断された。 「毎日お酒を飲むのを