1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。
いわれた時期よりも遅くなってしまった。
この医者にも前回「メタボ」と決めつけられた態度をとられたので、やる気がそがれていた。
もちろん毎日のウォーキングを続けているが、体重計を見ることはなくなった。
今回も採血をして、結果は次の日に電話で確認するよう言われた。
検査結果は、前回のγ-GTPとほとんど変化なかった。
その時「体質かもしれないが、定期的に検査をしましょう。また来年きてください」と言われた。
そして忙しそうに電話を切られた。
前に受診していた「外科医」にも2年以上の通院のあげく、「体質」という”診断”をされた。
「体質」???便利な言葉だ。
医者のいう「胃炎」「肺炎」などの一般的な病名は”ゴミ診断”というらしい。
原因がよくわからないときレセプト請求のために、あたりさわりのない病名をつけるのだ。
「体質」は病名ではないが、患者をごまかす都合のよい言葉だ。
もう今までの問診やカルテなど見てはくれないのだろう。
自分の身体のことだから手を抜くことはできないが、診断をする医者がいい加減では不安が募るばかりだ。
ad
関連記事
-
-
全大腸内視鏡検査は簡単に実施できない
相変わらずテレビ番組で、人間ドックや医者が出演する”医療情報番組”が多い。
-
-
γ-GTPと脂肪肝と私のダイエット方法
私の場合、γ-GTPが384くらいであるほかは、尿酸値が基準値より少し高い程度で、血糖やコレステロー
-
-
再びダイエット、4ヶ月後再検査
「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 「昼休みウォーキ
-
-
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)
日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”
-
-
ZTT・TTTでなにがわかるーーー肝機能障害の検査項目
肝機能の血液検査で、ZTTとTTT(チモール)は人間ドックに含まれていることが多い。 &nbs
-
-
ダイエット中止から3年後
仕事がおかしなことになって、昼休みのウォーキングもままならなくなった。 コーヒーは「大人の味」
-
-
すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・
9年前。 はじめて人間ドックなるものを受けた。 最初は初めてのことに緊張し、いわれるがま
-
-
eGFRで腎機能低下を知る
最近、テレビの健康・医療番組で慢性腎臓病(CKD)について特集されることが多い。 その指標とし
-
-
会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった
仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。
-
-
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている
「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていたが、少し遅れて5ヶ月後の検査と