抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか?
この検査は細胞中の核に対する自己抗体を調べる。
抗体には何種類もの反応パターンがあり、それでどの成分に反応しているかを確認することにより病気を鑑別していく。
抗体とは、体内の異物を排除しようとする蛋白である。
自己抗体とは、免疫機能の異常により異物ではない自分自身の細胞組織を攻撃するための抗体であり、自分の細胞を攻撃してしまう。
私の場合、抗核抗体の”SPECKLED”の値を調べられていた。
反応パターンとしては「斑紋型」というものらしい。(どうして斑紋なのかはわからない(笑))
このパターンの病気としては、
エリテマトーデス、シェーングレン症候群、関節リウマチ、強皮症という病気がある。
私が「肝臓専門医」に説明されたときに、この検査で異常の場合に可能性のある病気は、自己免疫性肝炎というものだった。
調べてみると、これは原因不明の難病だった。
一般的なB型C型のようなウィルス性肝炎とは違い、何らかの原因で自己免疫が暴走して、肝臓の細胞を攻撃し、炎症がおこる。
日本ではほとんどがウィルス性肝炎で、自己免疫性肝炎は2%程度しかいない。患者は圧倒的に女性が多い。
症状としては、肝障害と倦怠感・黄疸などがある。
病気が進行すると、肝硬変になる。
あとは、膠原病とか慢性甲状腺炎、重症筋無力症とかいう厳めしい名前の病気の可能性もあるらしい。
ad
関連記事
-
-
非アルコール性脂肪肝に2種類ある
先日NHKで、脂肪肝が肝硬変になる可能性と肝臓がんに進行する可能性について特集していた。 それ
-
-
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)
日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”
-
-
ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GT(γ-GTP) 肝機能のマーカー(指標)
私が長きに渡る面倒に巻き込まれた、肝機能の血液検査について、いろいろ調べてみた。
-
-
抗ミトコンドリア抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目
抗ミトコンドリア抗体とはどんな検査か? 主に原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる検査である。
-
-
HBs抗原・HBs抗体・HCV抗体と肝炎
肝機能障害と人間ドックに関するトリビアをひとつ。 肝臓の病気で、一般によく知られているのが、B
-
-
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)
LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異常かを判断する基準が少しややこ
-
-
大腸ポリープが癌に変化することがある
知り合いの弟さんが、癌で手術をしたという。 話をしてくれた知り合いも、さっき聞いたばかりで、秘
-
-
ダイエット開始から1年9カ月
ダイエット開始から1年と9カ月。 毎日30分のウォーキングと食事制限を続け
-
-
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?
「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅くなってしまった。 &nb
-
-
血液検査の採血に注意しよう
人間ドックや健康診断で、一度採血したのに、もう一度採血を頼まれたことがある人がいるはずだ。 &