抗核抗体でなにがわかる?ーーー肝機能の検査項目

公開日: : トリビア, 医療, 肝機能障害

今回はじめて検査された抗核抗体とはどんな検査なのだろうか?

 

この検査は細胞中の核に対する自己抗体を調べる。

抗体には何種類もの反応パターンがあり、それでどの成分に反応しているかを確認することにより病気を鑑別していく。

 

抗体とは、体内の異物を排除しようとする蛋白である。

自己抗体とは、免疫機能の異常により異物ではない自分自身の細胞組織を攻撃するための抗体であり、自分の細胞を攻撃してしまう。

 

私の場合、抗核抗体の”SPECKLED”の値を調べられていた。

反応パターンとしては「斑紋型」というものらしい。(どうして斑紋なのかはわからない(笑))

このパターンの病気としては、

エリテマトーデス、シェーングレン症候群、関節リウマチ、強皮症という病気がある。

 

私が「肝臓専門医」に説明されたときに、この検査で異常の場合に可能性のある病気は、自己免疫性肝炎というものだった。

調べてみると、これは原因不明の難病だった。

一般的なB型C型のようなウィルス性肝炎とは違い、何らかの原因で自己免疫が暴走して、肝臓の細胞を攻撃し、炎症がおこる。

日本ではほとんどがウィルス性肝炎で、自己免疫性肝炎は2%程度しかいない。患者は圧倒的に女性が多い。

症状としては、肝障害と倦怠感・黄疸などがある。

病気が進行すると、肝硬変になる。

 

あとは、膠原病とか慢性甲状腺炎、重症筋無力症とかいう厳めしい名前の病気の可能性もあるらしい。

 

ad

関連記事

no image

胸部CT検査と放射線と喫煙と

私の肝機能障害とダイエットには関係ないが、私が人間ドックについて調べた結果、「へぇー」と思った知識を

記事を読む

no image

ダイエット開始から1年

ダイエット開始から1年が経過した。 昼休憩のウォーキングは毎日続けていた。  

記事を読む

no image

肝機能障害に脂肪肝が追加された

近所の「外科」の個人病院で、肝機能障害と診断された。   「毎日お酒を飲むのを

記事を読む

no image

会社の指導でまたγ-GTPの通院することになった

仕事がおかしくなってゴタゴタ続きに嫌気がさし、退職した。 およそ3ヶ月後に再就職できた。

記事を読む

no image

総ビリルビンでなにがわかるーーー肝機能検査の検査項目

総ビリルビンは、ほぼすべての人間ドックの血液検査項目に含まれている。   古く

記事を読む

no image

ピロリ菌と除菌について

人間ドックについてのトリビアです。 最近、オプション検査でピロリ菌の検査を望む健保が多くなった

記事を読む

no image

すべては9年前の人間ドックからはじまった・・・・・・

9年前。 はじめて人間ドックなるものを受けた。 最初は初めてのことに緊張し、いわれるがま

記事を読む

no image

ダイエット開始から9ヶ月

9ヶ月経ったころ、まだダイエットは続けていた。   季節は冬になり、雪で外をウ

記事を読む

no image

医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数に対してとは別に、”病院の数”

記事を読む

no image

ALPで何がわかる?---肝機能障害の検査項目

ほとんどの人間ドックの検査項目に含まれている血液の検査項目で、ALP(アルカリホスタファーゼ)がある

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ad

no image
1年経過後の再検査----「体質」のせい!?

「肝臓専門医」に3度目の再検査に行った。 いわれた時期よりも遅く

no image
コレステロール値の見方——LDL/HDL/TG(中性脂肪)

LDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)は正常か異

no image
医者の転職についてのお話—-(あくまで伝聞です)

日本は医療拠点の集約が進んでいないため、病院の数が無用に多く、患者の数

no image
また5カ月後の再検査ーーー完全にメタボ患者扱いされている

「肝臓専門医」に2度目の再検査に行った。 4ヶ月後と言われていた

no image
再びダイエット、4ヶ月後再検査

「肝臓専門医」に通院し、再びダイエットすることになった。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑